祈りのうちに

夫の突然の脳腫瘍、物語を書きかえながら、すべてを受け入れる
日々をつづりたいと思います

もしも・・・

夫を見ていると
60代前半で自由のきかない生活は
かなりストレスなのだろうと思う
術後からもうすぐ3年になります。
3年間でかなり、「今の自分」と「Being」を
受け入れたのだろうと思います。


それなのに自分は
そのための重圧や
突然ひとりにふりかかった責任などに
追い詰められて
夫の苦しみにいつも寄り添うことが
きちんとできていないと思う


もし
このことが反対だったとしたら
どうなのだろうか


自分がある日突然病気になり
気が付いたら半身が麻痺
自由のきかない生活
多くのものを奪われてしまった中で生きる
いつもいつも再発の恐怖と隣り合わせ
将来が見えなくて、あとどのくらいの命なのか
わからない日々


そんな自分に夫はどれだけ
寄り添ってくれるだろうか
どれだけ自分を手伝ってくれるだろうか
どれだけ願いをきいてくれるだろうか


職場で毎日寝たきりの奥さまのところに
お見舞いにみえるご主人を見ながら
ふと思ってしまいました。


明日の自分のことは
誰にもわかりません。
神さまのご計画は、誰にも読めません。


そろそろ本格的にエンディングノートを
書きとめて行かなければならないと
考え始めています。


カトリックの共同墓地の中で
散骨してもらおうかと考えています。
閉所恐怖症なので、真っ暗なお墓の中に
納められることに抵抗を感じてしまいます。


近いうちに遺影写真を作りに行こうかとも
考えています。
(これは何年かごとに更新しなければ
うそになってしまいますね)


神さまのもとに旅立つ日が
明日なのか
10年後なのかあるいは20年後、もっと先なのか
わかりません。


私は信者なのでもうクリスチャンネームはあるので
仏教でいう法名などの心配はいりません。
葬儀もふつうに地味にミサという秘跡を受けられる
お花はいりません。
お花にかかるお金は、こどもたちの未来に
捧げたいので。
そんなことを書き留めておかなければ・・・


桜吹雪の中で
ふと、そんなことを考えている私です。

MRIとリハビリの検査入院

記録が遅くなりましたが
3月18日から26日まで
MRI検査とリハビリでのテストのため
大学病院に入院していました。


リハビリでのテストというのは
定期的に行ってきたもので
主に問題形式のようです。
2016年の術前、術後を含めて
数カ月ごとに行っていたようです。
時間もかかるようで
1日で終わらせることが難しいために
長めの入院時に行うことになっていました。


MRIでは、今年のはじめくらいから
ちょこっとだけ怪しげな影があるため
様子観察をしてきていますが
今回も結果としては、前回と変わりなし
ということでした。
ということで、特にはアバスチンを
再開することもなく
次回は2か月後にMRIを外来で検査する
段取りになりました。


今回、やっとわかったのですが
ここしばらく訴えのあった頭痛は
先生が直接頭を触診しての診断で
神経痛(大後頭神経痛)ということでした。
ちょうど神経の通った部分を押すと
痛がることから、先生が断言しました。
神経痛の原因はストレスと肩こり
先生に夫が夢中になって問題集などを
夜更けまでやっていることを話してみたけれど
これをするなということもまたストレスに
なるかもしれないし
なんともね~みたいな感じで
特別反対することもありませんでした。


脳外科のドクターってすごいと思います。
病気そのもの、症状そのものを
どうのこうのということと同時に
患者が病気とどう向き合っているか
現状の自分とどう向き合っているかを
考慮しながらICしていると感じます。


さて、もうひとつ浮腫のことですが
下肢エコーの結果
特別に悪いものからの症状ではなくて
疑っていたエコノミークラス症候群のような
血栓などはありませんでした。


どうしても麻痺側をかばって生活したりすることで
おこってしまうこともあるそうです。


訪問でマッサージもはじめたので
少し腫れもひいてきたように思います。


夫は身体の状態が悪くないという
先生のIC以降、けっこう元気がでてきました。


今日も祈りのうちに

父の記録〜広島へ

2018年9月に帰天した父の記録


3月21日

大きな壺に納められた父を連れて

お墓のある広島へ行ってきました。

いよいよ父を納骨するためです。


もう少し実家にいてほしかったけれど

母が両親も眠る広島のお墓に

連れて行かないと、と言いました。

広島のお墓は爆心地にあり被爆したお墓です。

父はまさに爆心地に住んでいたのでした。


晩年は広島まで行くこともなくなっていた父でした。

18歳で東京に出て以来、東京暮らしでしたが

生前から東京にお墓を持つつもりはなく

広島のお墓に入ることが道筋のようだったので

妹とお寺に連絡してその段取りにしました。


納骨は第二の別れであるとの住職さんのお話に

私たちは義務を果たしに来たのに

父だけ遠い地において帰らなければならない

悲しみがありました。


こうして

父は65年ぶりに再び広島の人になったのです。


今日も祈りのうちに